お役立ち情報Column

こんにちは!Ready就活です🌷
安定性と働きやすさが魅力的な事務職。
「事務職に転職したいけど、経験も資格もないし…」
そう思ってなんとなく求人サイトを眺めては、手が止まる。
そんな経験ありませんか?
私たちのもとにも毎日のように「ワークライフバランスを整えたいから事務職に転職したい!」というご相談をいただいています。
この記事では、未経験から事務職に転職したい20代女性のために、成功するためのキャリア戦略・スキル習得のポイントをわかりやすく解説します✨
実は、企業の採用傾向や求められるスキルも以前とは異なってきているんです。
給与計算や請求書処理などの従来の事務業務の多くを、事務業務専門で請け負う会社へ任せるケースがかなり増えました。
またシステムやAIの進歩により、データ入力や基本的な書類作成などは自動化されつつあります。
ビジネスシーン以外ではSNS上でもChatGPTを利用したジブリ風加工や、ペットを擬人化させた画像生成が人気ですよね📷
AIに仕事を奪われるんじゃ…?という不安に思う方も多いのですが、むしろAIを上手に使いこなせる人材の需要が高まっているんです!
そのため一般企業の多くは経験者枠での採用が中心になってきていて、未経験者にとってはハードルが高く感じるかもしれません。
しかし一方でチャンスも!最近は無期雇用派遣での採用が強化されていて、未経験でも事務職にチャレンジしやすいルートが生まれています。
まずは経験を積み、その後IT事務職や経理事務などの専門的な事務職を目指すというステップアップの道が現実的なんです✨
事務職の未経験スタートだと、一般的には年収260万円程度からのスタートとなるケースが多いです。
もちろん企業規模や勤務地域によって変動しますが、最初は物足りなく感じるかもしれませんね。
転職当初は「思ったより給料が少ない…」と感じる方も多いですが、経験を積みながらスキルアップしていくことで、着実に年収アップの可能性が広がっていきますよ!
専門性を身につけたり、資格を取得したりすることでゆくゆくは年収400万円以上も十分狙えるポジションもあるんです🙆♀️
事務職において、パソコンスキルは基本中の基本。
「でも私、あんまりパソコン触ったことがなくて…」そんな方、実はとっても多いんです!
でも大丈夫。PCスキルは練習次第で必ず身につきます。
私たちがおすすめするのは、まずはExcelとWordの基本操作から始めること。
Excelなら簡単な表作成や基本関数、Wordならビジネス文書の作成方法を学んでいくといいですね!
YouTubeにはわかりやすい解説動画がたくさんありますし、ゲーム感覚でタイピングを練習できるサイトなどをうまく活用しましょう✨
PCスキルで特に大切なのは「まずは触ってみる」こと。
完璧を目指さず、少しずつ慣れていくのがコツですよ👌
資格を持っていると、未経験だけどスキルアップに前向きというアピールになります。
特におすすめなのが日商簿記検定(3級から始めると◎)とMOS(Microsoft Office Specialist)です。
日商簿記は「お金の流れ」を理解できるようになるため、経理事務はもちろん、一般事務でも取引先とのやり取りや社内の予算管理など、幅広い業務に役立ちます!
MOSを取得すると、面接でのアピールポイントになるだけでなく、実務でも即戦力として評価されます。
表の並べ替え・データの抽出・資料の作成といった日常業務をこなす中で、ショートカットキーや効率的な操作方法を知っているため、作業スピードが格段に上がります。
また、「この操作はどうするの?」という質問にも自信を持って答えられるようになり、周囲からの信頼も早く得られるんです!
MOS取得者は職場での「Excel相談役」として重宝されることが多いですよ✨
資格の勉強をすることで、「仕事をお願いされたけどどうやってPCを操作すればいいのかわからない…」という心配がなくなり、自信を持って仕事に取り組めるようになるんです。
ただ、あれもこれもと欲張らずまずは一つの資格取得に集中するのがコツです👌
AIやテクノロジーがどれだけ発達しても、人と人とのつながりの代わりはできませんよね。
むしろ単純作業が自動化されるほど、対人スキルの価値は高まっていると感じます。
最近の面接でよく見るのは、「正確な事務処理能力」と同じくらい「コミュニケーション能力」が重視されていること。
ビジネスマナーや電話応対のスキルだけではなく、相手への気配りや先回りした行動ができるかといった対応力が求められているんです。
「家族のまとめ役だった」「友人たちと集まることが好き」など、人と人をつなぐ役割を思い出してみると、日常生活で対人スキルを磨いていくヒントが見つかるかもしれませんね😊
面接ではほぼ確実に「なぜ未経験から事務職を目指すのか?」と聞かれます。
この質問への答えが転職成功の鍵を握っているといっても過言ではありません。
NGな回答としては「楽そうだから」「安定していそうだから」といった仕事に対して消極的な理由。
反対に好印象なのは「組織の円滑な運営を縁の下から支える仕事に魅力を感じる」「正確さと効率性を重視する自分の性格を活かせると考えた」といった今後の仕事へのやる気をアピールする回答です!
まずは紙に自分の好きなことや無理なくこなせること、やりたいことを全部書き出してみると、意外な共通点や自分の本当にやりたいことが見えてくるかもしれませんよ💡
最近よく見かける「無期雇用派遣」の求人。
なんだか安定してそうだけど、正直よくわからない…。
「正社員と何が違うの?」「派遣って不安定なんじゃ?」って、ちょっと戸惑いますよね。
無期雇用派遣の働き方はざっくり言うと、
派遣会社と“正社員として”雇用契約を結びながら、派遣先で働くスタイル。
よくある派遣(=登録型派遣)は「案件ごとに契約が終わる」や「仕事がなくなれば収入も止まる」といった不安がありますよね。
でも、無期雇用派遣は派遣会社とずっと雇用が続くので、例えば派遣先との契約が終了しても別の職場を紹介してもらえたり、その間もきちんとお給料が出たりします✨
また、研修体制が充実しているので、基本的なスキルを身につけた状態で派遣先に入ることができるので安心してスタートできますし、成長のチャンスもたくさんあるんです!
1️⃣ 派遣先で直接雇用へ:派遣先企業で評価されれば、正社員として直接雇用されるチャンスが生まれます。
2️⃣ 経験者として転職:1〜2年経験を積めば、経験者として転職市場での評価が大きく変わります。
3️⃣ 専門スキルを習得:派遣社員として働きながら、ITや会計等の専門知識を身につけ、専門職へステップアップするという道も!
大切なのは派遣として働きながらも、常に「次のステップ」を見据えること。
ただ言われた仕事をするだけでなく、「なぜこの業務が必要なのか」「どうすればもっと効率化できるか」を考えながら働くことで、周囲からの評価も高まりますし、スキルも着実に身についていきますよ🙆♀️
実際に私たちがサポートして、未経験から事務職への転職に成功した方の例をご紹介します!
👤 N.Sさん(26歳)
– 転職前:栄養士
初回面談時は「PCスキルといえば栄養計算ソフトを使うくらい。Excelの行と列って何が違うの…?」という状態だったN.Sさん。
YouTubeの無料講座やタイピング練習サイトで地道に練習を積み、3ヶ月で基本操作をマスターしました。
面接では、栄養指導で培ったコミュニケーション力と、患者さんの食事管理表を作ってきた経験を「データ管理のスキル」として上手にアピール。
今では「今では部内の資料フォーマットを整えたり、簡単な計算式を作ったりと、少しずつできることが増えていくのが楽しいです!」と、新しい環境での充実した仕事ぶりを教えてくれました😊
未経験から事務職への転職で大切なのは、長期的な視点でキャリアを考えること。
最初から理想的な職場に出会えるとは限りません。無期雇用派遣からスタートして、徐々にキャリアアップしていく方が多いのも事実です。
一歩一歩着実にステップアップしていく心構えを持ちましょう✨
食べず嫌いと同じで、最初の一口目で味がわからなくても、少しずつ食べているうちに「これ、意外と好きかも」となるように、まずは一歩を踏み出すことで思いがけない楽しさや喜びが見つかるものですよ🍽️
この記事を読んで『やってみようかな』と思えたあなたは、もう一歩前に進んでる証拠です😊
「ぶっちゃけどうなの?」という不安も、ぜひ私たちにご相談ください🌷
公式LINEではDiSC理論を基にした適職診断や市場価値診断ができます!
下記のバナーから、気軽にキャリアカウンセリングのご予約ができます。
あなたらしいキャリアを一緒に見つけていきましょう!
関連記事
【保存版】事務職の面接でよくある質問・回答例10選!|質問の意図と説得力のある回答〈未経験者/経験者別〉
20代女性必見!未経験職種への転職を叶える職務経歴書の作り方【テンプレートあり】