代表の田中です。
「最近、採用がますます難しくなっている」
「スカウトを送っても、なかなか反応が得られない」
「良い人材との出会いが減っている」
最近、多くの人事担当者様からこのような声を伺う機会が増えています。
先日、弊社主催の人事交流会で、採用市場の最新動向とこれからの時代に求められる母集団形成戦略について、お話させていただきました。
そこで見えてきたのは、現在の採用市場が大きな転換期を迎えているという事実です。
実は、皆さまが直面されている課題には明確な理由があり、そして効果的な解決策も存在します。
今回は交流会でお話しした内容をもとに、採用市場の変化とその対応策について、お伝えしていきたいと思います。
近年、採用市場は大きな転換期を迎えています。
コロナ禍からの回復に伴い、求人数は徐々に増加傾向にある一方で、転職希望者数は横ばいが続いています。
その結果、求人企業間の人材獲得競争はかつてないほど激しさを増しています。
特に懸念されるのは、従来の採用手法が通用しにくくなってきているという現実です。
その背景には、以下のような採用市場の構造的な変化が存在します。
特に注目すべきは、ChatGPTやRPAを活用した大量スカウトの増加です。
これにより、求職者の多くが日々大量のスカウトメールに埋もれ、「スカウト疲れ」とでも呼ぶべき状況が生まれています。
実際、大手求人サイトのビズリーチですら、業績予想の下方修正を余儀なくされるなど、従来型の採用手法の限界が見え始めているのです。
このような市場環境の変化を受けて、多くの企業がHR領域での投資の方向性を見直し始めています。
現在のトレンドとしては以下の3つが注目されています。
今回はその中でも採用マーケティングについて掘り下げてみたいと思います。
採用マーケの中でも特に私がおすすめしたいのが「選択的母集団形成」という考え方です。
これは、単に候補者の数を増やすのではなく、自社に本当に興味を持ち、かつ自社のターゲット層に合致する求職者のみで構成される母集団を形成する戦略です。
近年、単純な求人掲載やスカウトだけでは、質の高い母集団形成が難しくなってきています。
そのため、戦略的な情報発信を通じて、自社に共感してくれる人材との接点を作ることが重要になってきているのです。
では、具体的にどのような情報発信が効果的なのでしょうか。
選択的母集団形成において、最も重要なのが効果的な情報発信です。
情報発信とは、以下のようなことではありません。
本当に必要とされているのは、以下のような要素を含む戦略的な情報発信です。
ここで重要なのは、これらの要素をバランスよく、かつ戦略的に発信していくことです。
その具体的な方法を考える上で、非常に参考になるのが「ハーズバーグの二要因理論」です。
この理論では、人々の仕事に対する動機を「衛生要因」と「動機付け要因」の2つに分類しています。
この理論を情報発信に応用することで、より効果的な母集団形成が可能になります。
多くの企業様の求人情報やウェブサイトを拝見すると、衛生要因(給与、労働条件など)の記載が曖昧なケースが目立ちます。
以下のような具体的かつ定量的な情報提供に変更することで、求職者の不安を解消できます。
動機付け要因の発信には、「自社軸」と「共感軸」という2つの重要な視点があります。
しかし、自社軸だけでは限界があります。
なぜなら、これらは「すでに御社に興味を持っている人」にしか響かないからです。
共感軸とは、御社の存在意義や社会との関わりを、より大きな文脈で語るアプローチです。
多くの企業が陥りがちなのが、「自社軸」の情報発信にとどまってしまうことです。
社員紹介記事、一日の業務の流れ、福利厚生の紹介、オフィスの様子などは確かに大切な情報発信ですが、すでに自社に興味を持っている人にしか響かないという大きな制限があります。
比べて「共感軸」とは、もっと大きな視点から、御社の存在意義や社会との関わりを語るコンテンツです。
メンバー紹介などの自社コンテンツよりも、自社が取り組む社会課題との関連性を主張することが重要です。
では、具体的にどのように情報発信を変えていけば良いのでしょうか?
以下のような例を見てみましょう。
同じ内容でも、切り口を変えることで、まったく異なる印象を与えることができます。
例えば「ネイル手当」という制度紹介が、「なぜ」という視点を加えることで、経営理念や企業文化を伝えるストーリーへと変わります。
情報発信の切り口を工夫することは、自社の本質的な価値を伝え、真に共感してくれる人材との出会いを生む重要な鍵となるのです。
・従来の手法だけでは、もはや効果的な採用は難しい
・戦略的な投資と取り組みが必要な時代に
・具体的な数字で不安を解消
・明確な情報で信頼関係の土台を作る
・短期的な採用課題と長期的な母集団形成は分けて考える
・情報発信を重要な「資産」として捉える
採用市場の変化は、一見すると大きな課題のように見えます。
しかし裏を返せば、自社の本質的な価値を見つめ直し、より深い文脈で魅力を伝えるチャンスでもあります。
一朝一夕には結果が出ないかもしれません。それでも、今この瞬間から始める一つひとつの取り組みが、必ず将来の採用力となって実を結ぶはずです。
皆さまの採用活動が、より豊かで実り多きものとなることを願っています。
▼私田中の空いている日程はこちら
https://timerex.net/s/shori.tanaka/22c8b4e4
ご興味ございましたらぜひ一度オンラインでお話が出来ればと思います。
お気軽にご予約をお待ちしております。
▼採用にお困りの企業様はこちら
▼Xアカウント
良かったらフォローもお待ちしております。