お役立ち情報Column

お役立ち情報
  • キャリアアドバイザーコラム
★女性の施工管理職ってなにやるの・・?★ ~新卒で施工管理職に入った女性のキャリアストーリー~

こんにちは、キャリアアドバイザーの村上です!
意外だと思いますが、女性の職選びで「施工管理」職が一つの選択肢になっていることはご存じでしょうか?

建設業界は男性が活躍しているイメージを変えるべく企業様の女性活躍促進している事例が増えています!
今回は、「施工管理職」について、実際に活躍していた女性の事例を踏まえご説明させていただきます。

施工管理職で活躍していた実際のキャリアストーリー

📝プロフィール:N.Nさん 女性 大学2021年卒業 「施工管理」で新卒入社

【就活時】

★就活で選考に進んだ企業★

1.大手転職エージェント/人材営業:最終面接お見送り
2.建設資材会社:調達/発注:面接OKただ、適性検査でお見送り
3.消費財商社(営業、店舗スタッフ※包装用品、事務用品)
※介護、人材系など5社程度で内定※

~就活の軸/テーマ~
「人と人をつなぐ、会社と会社をつなぐ会社で絞っていた」

★入社した企業!★

「大手施工管理会社  ※従業員数:約1500名規模※」

~企業様の特徴~

🔷現場経験者が作る完全オリジナル研修
🔷キャリアマネージャーがマンツーマンで、就業環境の改善やキャリア形成のサポート
🔷業界トップクラスの福利厚生
🔷キャリアチェンジ制度

入社の決め手:面接官の人柄、内定後の対応が親身で良かった、女性の活躍が推進されている環境
実は。。初の新卒採用の試みで同期200名※6割が女性
女性が活躍している点も魅力に感じられていました!

新卒で「施工管理」の道を選んだ女性の方の具体的な業務内容や経歴を時系列で記載をしてみました。
求人サイトでも見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか??
気になる実際の働き方や内情について紐解いていきます!

入社後研修

研修※1か月間※ (マナー講座、建設業界の学習、CADの練習などなど配属前に基礎的な知識を習得)

未経験で一番の心配は「本当に関わったことのない仕事や業界に飛び込んで大丈夫なの。。?」
と心配する気持ちが強いと思います。
大手の施工管理企業ではこのような研修は充実しており、未経験から毎年数千名の教育をしてきているため、
「一人前になるまで責任をもって育てる」という企業様が多いです!

ただ、研修があると言っても、私も本当に未経験から活躍できるのか?と気になっていましたので、
具体的に研修後にどんな業務から始めたのか聞いてみました!

プロジェクト①(6か月)※下水道の配管工事会社※
配管工事の施工管理からスタート!

業務内容:書類のファイリング・整理
現場や警備員の勤怠管理、給与管理

確かに上記の仕事を考えると未経験で知識がない方でも業務に携われるイメージが
ついたと思います!
実際に建設業界について知識が多くなくとも最初はこのような事務作業や、
勤怠管理から始めることが多いとのことで、安心して業務をスタートできますね!

プロジェクトについては会社の方針として、同期の女性社員と働けなくなる
可能性が高くなったため、プロジェクトの変更を打診し、別の勤務先へ異動しました。
このように融通が利く点も大手施工管理会社の特徴や良さだと言えます。

プロジェクト②(1年間) ※大手建設会社 設備施工管理※
問題があるタワーマンションの取り壊し→新しいタワーマンションの建築

業務内容:水回り(お風呂やトイレなど)や空調の配管、ダクトやガス、電気の施工管理
具体的には・・大手不動産からの不備についての検査・チェック
お風呂の温度チェック(ガスがしっかりとつくか?)
電気(弱電、強電)がつくかのチェック など検査を主に担当。

上司が2人体制サポートをしてくれたため、知識がなくても1から頑張れる環境でした。
研修+半年の業務経験だと2つ目のプロジェクトでも不安や大変さなどもあるとは
思いますが、サポート体制1から教えてくれる現場に配属されるため、安心して働けました。
プロジェクトについては無事、タワーマンションを完成させることができ、
別プロジェクトに移動となりました。

プロジェクト③(10か月)※大手建設会社 設備※
新築(虎ノ門、神谷町)のタワーマンション施工管理
タワーマンション付近にあった住職が住む住居の建築施工管理

業務内容:設備の施工管理(水回り・空調・お風呂の配管、ダクト、ガス、電気の施工管理を担当)
具体的には・・プロジェクト②の業務内容に加え、
床、天井を貼った スリーブ(配管の穴)の確認など

経験を活かせるプロジェクトに配属され、過去行ったことがある業務+新しい経験ができる
プロジェクトで活躍をされていました。
その後、10か月月日が経った際にご結婚を機に退職を決意します。

退社(2023年10月)

現在は・・
結婚を機にアルバイトとしてカフェのアルバイトで働いている!

パートナーとは現場で出会い、お付き合いを始めそのままご結婚していました。
建設系で働いているお相手の年収が高く、今はのんびりとカフェのアルバイトをしていて、
扶養内の103万円以内の収入で暮らしているとのことです!
安定×高年収のパートナーを見つけられる点も施工管理で頑張る良い点かもしれませんね✨
実際に退職を企業にお伝えした際には、不満や悩みを聞いてくれて、
別のプロジェクトの打診もあったそうで、社員を想ってくれる企業だと私も感じました。

長く勤める選択肢もある中での退職については後悔はないとのことです!

経験者から見た本音
~施工管理職の魅力、大変な点!~

◎施工管理の魅力

1.女性社員に優しく、気を遣ってくれた
※職人さんや先輩社員が「飲み物を買ってくれた」「優しい言葉をかけてくれた」
2.職人さんは意外と指示を聞いてくれる、頼ると喜んでくれる
3.やりがいがあった
→大きい検査が終わった時や建物が完成したときなど頑張って良かったなと思った
4.土日祝休みで安定して働ける
5.2年目で頑張りが評価されて月給が38万円※手取り30万円※/残業込み
※年収も470万円

△施工管理の大変な部分

1.残業時間最大 45時間(平均は25~30時間程度)
2.職人同士の言葉が体育会系の時がある
3.暑い、寒い。。 ※空調服などはあったけど

おわりに

あまり馴染みのない、施工管理職についていかがだったでしょうか?
土日祝休み×給与も上げていきたい!という方には一つの選択肢になると思います。

土日祝休みでお休みを安定させたいけど、数字を追うなど営業は難しそう。。
でも20万円以下の月給の事務も将来を考えると不安。。
という数字を追わず、給料も欲しい!という方にはピッタリお仕事だと思います。
もちろん、大変なこともありますが、その分一生使えるスキルも身につくお仕事だと思います。

転職活動は一人でもできますが、エージェントを活用することで、より納得感のある転職が可能になります。
もし、「施工管理職を目指してみたい」「施工管理職の詳細や求人をもっと見たい!」という方は、
ぜひ一度キャリアカウンセリングでお話ししましょう!

施工管理職を目指すための面接対策はもちろんのこと、
本当に私は施工管理に向いてるのかな。。?という方にも適職診断を実施しています。
未経験から目指せる求人についてなど包み隠さずアドバイスしながら進めていければと思います!

転職活動がより良いものになるよう、サポートさせていただきます!
興味がある方はお気軽にご相談くださいませ!

 

▼▼ 施工管理職のおすすめ求人はこちら ▼▼

【業界平均2倍の女性活躍比率!】工事担当の方の管理・サポートをお任せ★研修制度充実/U・Iターン支援あり

20代女性のキャリアUP転職なら!
女性のための転職エージェント
「Ready就活」にお任せください!