お役立ち情報Column

こんにちは、キャリアアドバイザーの上野です!
転職の相談を受けていると、「どんな資格を取ったら転職に有利ですか?」と聞かれることがあります。
「今の仕事がすごく嫌というわけではないけど……将来が不安でスキルをつけたい!」
「今後ライフプランの変化があっても働き続けられるように、手に職をつけたい!」
今回はなぜエンジニアをおすすめしたいのか、
そしてここからエンジニアを目指す方が狙うべきIT資格についてお話ししたいと思います!
未経験転職における調査*1では、未経験からエンジニアにキャリアチェンジをした方は着実に年収アップしていく傾向があり、
さらにこの増加額はエンジニア以外に転職した人よりも大きいという結果が出ています!
エンジニアへとキャリアチェンジした方は、ワークライフバランスや安定した職場環境に重点を置いて職種を選んだ方が多いですが、
転職後の満足度も高く、実際にその重視ポイントがかなう可能性も高いんです!
エンジニアとしてのスキルを身につけると、インフラエンジニア、Web系エンジニア、データアナリスト、ITコンサルタントなどなど…… 様々な方向に可能性が広がります!
2030年にはIT人材が最大79万人不足する*2と言われるほど、IT人材の需要は高まり続けています!
実務経験を積んでスキルがつけば、リモートワークやフリーランスなど、ライフステージの変化に合わせて柔軟な働き方を選びやすい職種です。
*1 PR TIMES『【1,025名にアンケート調査/未経験転職に関する調査】未経験からのエンジニア転職者は年収増額が大きい傾向に。多くの方が年収や仕事に満足していることが判明/アクサス株式会社』
*2 経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課『IT分野について』
「とはいっても、エンジニアって難しそうだし、自分にできるかどうか……。」
そんな風に感じるかもしれません。
では、どんな人がエンジニアに向いているでしょうか?
例えば、以下のような性格はエンジニアに適性があります! 案外当てはまる人も多いのではないでしょうか?◎
逆に、こんな気持ちが強いとエンジニアに挑戦するのは壁にぶつかることもあるかもしれません。
でも、その場合も性質を理解してしっかり対処していけば大丈夫です◎
では、実際にエンジニアになった場合、どんな風にキャリアアップを目指せるのか?
幅広いキャリアパスはありますが、例としてお伝えすると以下のような流れになります。
「ヘルプデスク」「カスタマーサポート」と呼ばれるポジションから始めます
幅広いエンジニア業務の中から、興味に合わせてスペシャリストに!
役立つ知識:HTML/CSS、JavaScript、各種フレームワークの知識
役立つ知識:SQL、データベース設計の知識
役立つ知識:統計の基礎知識、データ可視化ツールの使用経験、ビジネス理解力
役立つ知識:IT知識全般、コミュニケーション能力、問題解決力
役立つ知識:プロジェクト管理手法の知識、チームマネジメント能力
ITパスポートは、IT知識の「入門資格」として位置づけられる国家資格です。
といっても、難しい専門的な問題ではなく、主に「ビジネスパーソンとして知っておくべきIT基礎知識」が問われます!
内容:
ITパスポートより難易度が上がり、より専門的な知識を問う資格です。
この資格の取得を目指していることがアピールできれば、エンジニアとしてのキャリアに真剣に取り組んでいると評価してもらいやすくなります!
内容:
実際に資格取得に向けて勉強を始める際には、まずは初心者向けの参考書を1冊選んで購入するところから!
図解しながらわかりやすく解説されている書籍も多いので、まずは1冊読み込みましょう。
また、これらの資格は、実は取得するのは転職してからでも大丈夫です!
ポイントは、面接時に「資格の取得に向けて、書籍を1冊購入し勉強を進めています。取得まで2~3ヵ月目安とのことなので、○月取得を目標にしております!」と伝えられること。
つまり、すぐ転職したい方も、もちろん資格を取得してからそれを活かして転職したい方にも、どちらにもおすすめなんです!
資格の勉強は大変かもしれませんが、少しずつ着実に勉強すれば必ずキャリアに役立ちます!
今後長い目で見て、自分にとってベストなキャリアプラン・ライフプランを選択していけるように、
思い切って挑戦してみませんか?
具体的な学習方法や未経験からエンジニアになる際の求人の選び方については、個別のキャリアカウンセリングでぜひ私にご相談ください!
▼▼エンジニアのおすすめ求人はこちら▼▼